Uganda Day101

朝8時にカミヤという現地スタッフのバイクに同乗させてもらい、農家訪問をする。PRiDeで育種された様々な特徴のある陸稲の種を農家に配るのだ。バイクでいけるところまで進み、畑へは道なき道を藪をかき分けて進んだ。雑草が生い茂る中、周りにサトウキビを植え、その中に手で開墾した畑に陸稲が筋植えしてあった。カミヤと農家が話しているところで牛追いが通りかかる。思わず藪の中を駆け出して、追いついた。カミヤが後から追ってきて、本当にウシが好きだな、お前と言っていた。だって、まだ本物のアンコーレ写真に撮れてないんだもの。牛追いは一度写真撮るなと言ったが、カミヤが説明してくれ、何とかOKしてもらった。

 


その後ちょこちょこ農家を周り、再び施設へと引き返し、稲作プロジェクトとは別の機関である畜産研究所に訪問させて頂くことになっていた。所長らしき人はまさか私が本当に来るとは思っていなかったらしく、何が見たいんだ?的な感じだったが、酪農と繁殖関係を特に!というとあまり感情をあらわにしないまま、場内を案内してくれることになった。北欧のジェネティックの会社vikingからつい最近ジャージー牛を取り入れたそうで

、その牛舎や大豆油を絞った粕をTMRにする機械、エレファントグラスやネピアなど暖地型牧草の栽培、などを見せてもらった。アメリカ資本も入ってきて、真新しい最新技術の揃ったフリーストール牛舎も併設されていた。最後に所長に、ウガンダの酪農の目標は何か問うと、牛乳、乳製品をの国内需要を満たし、ケニアや隣国への輸出産物にしたいということであった。確かにアフリカの畜産ポテンシャルは相当なものだ。ただ、農家間のギャップが大きすぎるなと思った。それを是正というか、難しいだろうなとも思う。

 


一度事務所に戻って昼食をとり、午後からマタツに乗ってナムロンゲから協力隊員のいる隣村まで行く。マタツ乗り場にバイク3ケツして向かい、初マタツはギュウギュウに混んでいた。途中、村の名前を忘れてしまい、乗り換える時焦ったが何とかなった。村の停留所に到着すると、協力隊員のHさんが迎えに来てくれて、自身の所属する精米所だったり、デモ圃場や米の普及をさせるためのコンサル業務などに取り組んでいることを説明してもらった。その後、ちょうど今彼の相棒が農家の元にいるということでそこに行った。なかなかの光景。というのは、陸稲であるはずなのに雨季でどこかが溢れかえり、水稲のようになっているではないか。水稲でさえ、収穫シーズンには水があっては困る。主格した稲の置き場や脱穀のスペースが確保できず、足もぬかるみにとられる。水を含んだもみからは芽が出ていた。農家への指導や自然災害だったり、土地の値段をボラれたりとハードな内容だった。しかしHさんは工夫して、農作業機械の販売を始めたり、自転車のハブを使った脱穀したりと同い年ながらすごいなと思った。〇〇がないからできない、というのは言い訳だ。無い中で工夫してどのように成果を出すか、ここではそれが求められる。

 


色々と見せて頂いた後、バイクでマタツ乗り場に戻るとき、アンコーレ牛の親子を散歩させている牛飼いがいて、赤土の道を歩く彼らはなかなか絵になった。パイナップルの産地だと教えてもらったので、乗り場の前の出店でパイナップルを買った。30分かけて事務所に戻る。

 


夕ご飯は、大学院生と協力隊員3人とその友人と私の計6人でナムロンゲのポークジョイントに食べに行った。協力隊員は私より若い人も、同い年もいて、院を休学してきていたり、様々なんだなぁと思った。ここでの生活は今後の人生経験にタフさをもたらすだろうなぁ。時間があったら、もう一つ何か出来るなら、私にも参加できるだろうか、とふと考えた。

 


その後、宿に戻ってシャワーを浴び、6人で酒をつまみながらUNOや大富豪を日付が変わるまでやった。トランプはなかったのだが、UNOをトランプの枚数に揃えて、スパードやハートも色で分けた。結構盛り上がる。皆大貧民にはなりたくなくて、なるとその役を演じねばならないので、作戦を考えたりと奥が深い。アフリカに行ってこんな夜を過ごすとは思っていなかったが、いい思い出になった。

 

f:id:N5-phage:20190923095037j:image
f:id:N5-phage:20190923095048j:image
f:id:N5-phage:20190923095040j:image
f:id:N5-phage:20190923095044j:image
f:id:N5-phage:20190923095028j:image
f:id:N5-phage:20190923095053j:image
f:id:N5-phage:20190923095033j:image